CEREMONY

姫路護国神社に見守られて、おふたりとご家族、参列される皆様の人生をより豊かに華やかに

結婚式という「婚儀」から始まる人生

お子様が生まれた時からはじまる「初宮参り」や「七五三」などの人生儀礼

「初詣」をはじめ様々な「行事」「祭事」など、人生における「節目」「祈願」に寄り添い、これからのご縁が続く、人生を紡いでいく場所になります

拝殿へと新郎新婦様、親族がゆっくりと一歩一歩踏みしめていく姿はまさに日本古来から受け継がれてきた美しき花嫁行列の姿

スライド写真1
スライド写真2
スライド写真3
スライド写真4

神殿

スライド写真1
スライド写真2
スライド写真3

厳かに執り行われる神聖な本殿での神前式

一般では立ち入れない本殿での神前挙式は、まさに姫路護国神社ならでは

厳かで静寂な佇まい、凛とした清々しい印象と開放感あふれる空間が魅力です

花嫁行列からそのまま挙式を執り行います

着席人数/36席 (親族各18席)

式次第

神職と巫女が案内いたしますのでご安心ください。ご参列は親族のみとなります

スライド写真1

修祓(しゅばつ)

穢れ(けがれ)を祓い清めるために行う神事
参列者全員起立し、神職が大麻(おおぬさ)を振って参列者や祭壇を清らかにします

スライド写真2

献餞(けんせん)
祝詞奏上(のりとそうじょう)

神職が神様にお供え物をします
また、神職が新郎新婦の結婚を神前に奉告する儀式
神々が新郎新婦をあらゆる災厄から守り、末永い幸せを祈願する内容の文章が読み上げられます
一同起立し、頭を下げて拝聴します

スライド写真4

夫婦盃(めおとさかずき)

新郎新婦が巫女から受けるお神酒をいただく儀式
盃は小盃・中盃・大盃があり、小盃は夫婦の成長を見守り二人を出会わせてくれた先祖への感謝の気持ちを表し、中盃は夫婦がこれから協力して生きていくことへの誓いを意味し、大盃は一家の安泰と子孫繁栄の願いが込められています
お酒が飲めない方は口をつけるだけでも結構です

スライド写真5

指輪の儀(ゆびわのぎ)
※希望者のみ

新郎から新婦、新婦から新郎の順で指輪の交換をします
昭和30年代より多くの方が希望されるようになり、現在では行うのが一般的になりました

スライド写真6

誓詞奏上(せいしそうじょう)

神様に結婚の誓いを述べます
新郎が読み上げ、新婦は最後に名前だけ読み上げます
大きな声でゆっくりと読み上げてください

スライド写真7

玉串奉奠(たまぐしほうてん)

玉串は神様への捧げ物で、榊の枝に紙垂(しで)という白い紙を付けたものを用います
この玉串に御心霊をお迎えし、また玉串を捧げて祈る人の気持ちも込め、神様と祈る人との仲立ちとしての役割を果たします
新郎新婦は巫女から玉串を受け取り、玉串案に供え、二礼二拍手一礼の作法でお参りをします

スライド写真8

仲人玉串奉奠

仲人様(親族代表者各1名様)にも新郎新婦同様、玉串をお供え頂きます

スライド写真9

賀詞(がし)

神職が新郎新婦、両家ご親族に祝辞を述べます